問題点
- 厨房の床塗装が剥がれており、衛生面で役所からの指摘が心配。
- 一部にへこみがあり、水が溜まって掃除がしづらい。
- へこみに食材カスが詰まり、不衛生な状態になることがある。
- 営業を止められないため、夜間の短時間で確実に補修を終わらせたい。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 色番:#5414(ライトグレー系) |
施工概要
施工条件 | ・営業終了後から翌朝の仕込み開始までの短時間施工。 ・補修部位の段差を極力なくし、既存床との馴染みを良くすること。 ・翌朝には歩行できる強度を確保すること。 |
---|---|
塗床材 | ケミクリートMS(ABC商会) |
塗料の性能 | ケミクリートMSは速硬化性に優れた塗床材で、短時間で高い強度を発揮します。-20℃まで硬化可能なため、冷蔵室や低温環境でも施工が可能。また、抗菌性能を持ち、大腸菌などの繁殖を抑制し衛生管理にも貢献します。臭気が少ないため、ホテル厨房などの環境にも最適です。 |
主な適用場所 | ホテル・レストラン厨房、スーパー、食品工場、自動車整備工場などの短期改修工事に最適。 |
工法 | ケミクリートMS ペースト防滑工法 |
施工の流れ
① 施工前
既存床は部分的に剥がれやクラックが見られ、水が溜まる箇所も点在していました。
衛生的にも見た目にも改善が必要な状態です。
② 下地研磨
既存塗膜をしっかりと研磨し、密着性を高めるための下地処理を実施。粉塵を丁寧に除去し、塗床材の密着不良を防止します。
③ ケミクリートMS補修
へこみ部分を中心にケミクリートMSで均し、段差を解消。
短時間で硬化が進むため、翌朝の仕込み前には歩行可能な状態まで仕上がります。
④ 完成
施工後は床面が滑らかで均一になり、防滑性も確保。
以前の凸凹や水溜まりがなくなり、作業効率も向上しました。
施工後の改善点
✅ 床の凹凸が解消され、モップ掛けや洗浄がしやすくなった。
✅ 抗菌性能により、厨房全体の衛生面が改善。
✅ 短時間施工ながら仕上がりの精度が高く、営業に支障を与えることなく完了。
今回の施工ポイント
限られた時間で確実な仕上がりを求められる厨房環境では、材料の選定と段取りが非常に重要です。
ケミクリートMSは短時間硬化・高耐久・防滑性を兼ね備えた塗床材であり、今回のような夜間施工に最適な選択でした。
細部まで丁寧に仕上げることで、衛生的かつ安全な厨房環境を再生できました。