問題点
- 厨房の床塗装があちこちで剥がれ、見た目も悪く不衛生な印象になっていた。
- 床の凹みに水が溜まり、作業中に滑りやすい状況で危険だった。
- 剥がれた塗膜が食品に混入するリスクがあり、異物混入の心配があった。
- 厨房は365日稼働しているため、短時間での補修が可能か心配されていた。
|
色番:グリーン |
施工概要
| 施工条件 | ・作業時間は「夕食の提供後から翌日の仕込みまでの短時間」。 ・翌朝には歩行が可能な状態に仕上げる必要がある。 ・騒音を伴う作業は夜間21時までに終了すること。 |
|---|---|
| 塗床材 | ユータックE-30(日本特殊塗料) |
| 塗料の性能 | ユータックE-30は、厚い膜厚を形成できる高機能塗床材です。耐久性・耐薬品性・耐摩耗性に優れ、ツヤのある美しい仕上がりが得られます。 |
| 主な適用場所 | 工場、病院、食品工場、プールなど、衛生管理や高耐久性が求められる施設に幅広く使用されています。 |
| 工法 | ユータックE-30工法 |
施工の流れ
東京都葛飾区にある老人ホームの厨房では、長年の使用により床塗装が大きく剥がれてしまい、衛生面や作業効率に問題が出ていました。
① 施工前(剥がれた状態)
床面の塗膜が大きく剥がれ、下地がむき出しになっている状態でした。
② 塗膜剥がし
専用機械を使用して劣化した塗膜を除去。表面を平滑に整えます。
③ プライマー塗布
下地と塗料の密着性を高めるため、プライマーを丁寧に塗布しました。
④ ユータックE-30塗布(補修)
耐久性と衛生性に優れたユータックE-30を塗布し、厚膜で強固な塗床を形成。
⑤ 完成
短時間の施工で美しい仕上がりを実現しました。
翌日の仕込み作業にも支障なく対応できる状態です。
施工後の改善点
✅ 床面がフラットになり、水が溜まらなくなったことで作業中に足を取られる心配が解消。
✅ 水溜まりがなくなり、厨房全体の衛生環境が改善。
✅ 美しいツヤのある仕上がりで、厨房全体の印象が明るく清潔になった。
今回の施工ポイント
厨房は常に稼働しているため、施工時間の制約が非常に厳しい現場でした。
短時間での塗膜除去から仕上げまでを確実に行うため、入念な準備と効率的な作業工程を組み、限られた時間内で高品質な仕上がりを実現しました。
食品を扱う施設において最も重要な「衛生性」と「安全性」を両立させることができた施工事例です。














